サービス管理責任者欠如減算の説明・解説:初心者でもわかる基礎知識と対策

就労移行支援
この記事は約6分で読めます。

はじめに

就労移行支援・就労継続支援A型、B型をイメージした記事の内容になっています。

サービス管理責任者欠如減算とは、障害福祉サービスにおいて、重要な役割を果たすサービス管理責任者が適切に配置されていない場合に適用される減算措置です。本記事では、サービス管理責任者欠如減算について、初心者でもわかりやすく解説し、実際にどのような影響があるのか、どのように対応すべきかを説明します。

サービス管理責任者とは?

まず、サービス管理責任者とは何かについて理解することが重要です。サービス管理責任者は、障害者支援施設やグループホームなどの福祉施設で、サービスの品質を管理・向上させる責任を持つ役割です。彼らは、個別支援計画の作成や進捗管理、サービス提供状況のモニタリングを行い、利用者一人ひとりに合った支援が提供されているかを確認します。

サービス管理責任者欠如減算の概要

サービス管理責任者が配置されていない、または必要な資格を持っていない者がその役割を担っている場合、国は施設に対して減算措置を取ります。これは、適切な支援体制が整っていないと判断されるためです。具体的には、サービス提供に対して支払われる報酬が一定割合で減算されます。減算は2種類あり下記の通りです。

①基本報酬の30%減算:サビ菅が不在となった月の翌々月から欠如が解消された月まで

⓶基本報酬の50%減算:減算がスタートした月から5ヶ月以上たってもサビ菅の不足が継続すると、減算5ヶ月目からサビ菅の不足が解消された月まで

3月31日にサビ菅が退職して、後任のサビ菅を5月15日に配置したケース
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月
サビ菅配置 ×
減算
※サビ菅が不在となった月の翌々月末までに、新たなサビ菅を配置しているので減算はありません。
3月31日にサビ菅が退職して、後任のサビ菅を6月1日に配置したケース
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月
サビ菅配置 × ×
減算 30%減算
※サビ菅が不在となった月の翌月末までに、新たなサビ菅を配置できていないので減算の対象となります。仮に6月1日の配置でなく5月中の配置であれば減算となりません。
2月29日にサビ菅が退職して、後任のサビ菅を6月1日に配置したケース
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
サビ菅配置 × × × × × × × ×
減算 30%減算 30%減算 30%減算 30%減算 50%減算 50%減算 50%減算
※減算が始まって5ヶ月目からは50%の減算となります。

なぜサービス管理責任者が必要なのか?

サービス管理責任者は、利用者に対して質の高いサービスを提供するための中核的存在です。彼らがいないと、次のような問題が生じる可能性があります:

  • 個別支援計画の不備: 利用者一人ひとりのニーズに応じた支援計画が適切に作成されない。  また、個別支援計画未作成減算の対象にもなります。
  • サービスの質の低下: サービスが標準化されず、利用者の生活の質が損なわれる可能性がある。
  • モニタリング不足: サービスが適切に提供されているかどうかのチェックが不十分になる。
  • サービス管理責任者が配置されていないと新規の利用者獲得ができません。

これらの問題を防ぐためにも、サービス管理責任者は欠かせない存在です。

減算の条件

サービス管理責任者欠如減算が適用される具体的な条件には、以下のようなものがあります:

  • サービス管理責任者が配置されていない場合: 設置基準を満たしていない施設に対して適用される。
  • サービス管理責任者の資格不備: 資格を持たない者がその役割を担っている場合にも減算の対象となる。
  • 不在期間の発生: サービス管理責任者が長期間不在となった場合も減算が適用されることがあります。

これらの条件を満たしてしまうと、報酬が減額され、施設の経営に直接的な影響を与えます。

減算を防ぐための対策

減算を防ぐためには、いくつかの具体的な対策が必要です。

・みなし配置の活用:やむを得ない事由によりサービス管理責任者が欠如した場合、みなし配置が     可能な可能なケースは下記の①~⓷をすべて満たした場合となります。みなし配置とは、「サビ菅の研修制度の改正にあたって、新制度に移行する期間に猶予措置が設けられていること」を言います。みなし配置を活用することによって、減算が防げるケースもあります。                 ①実務経験要件(相談支援業務または直接支援業務3年~8年)を満たしていること                                 ⓶サービス管理責任者が欠如したタイミングで既に基礎研修・相談支援従事者初任者講習を受講済みであること                                        ⓷サービス管理責任者が欠如する以前から当該事業所に配属されていること

  • 適切なサービス管理責任者の配置: まず最も重要なのは、必要な資格を持つサービス管理責任者を適切に配置することです。
  • 研修と資格取得の推進: 資格を持つ職員が少ない場合、研修を受けさせることで、サービス管理責任者の役割を果たせるようにすることができます。
  • 早期の人員補充計画: サービス管理責任者が退職や長期休暇を取る場合に備え、代替の管理者を早めに用意しておくことが重要です。

 サービス管理責任者の役割と法的義務

サービス管理責任者の役割は、単なる「リーダー」ではなく、法的な義務を伴う重要な責任を担っています。具体的には、以下のような義務があります:

  • 個別支援計画の策定・管理: 利用者一人ひとりの状況に合わせた計画を作成し、進捗を管理します。
  • サービスの品質管理: 提供されるサービスが基準を満たしているかを定期的に確認し、改善を行います。
  • スタッフの指導・教育: スタッフに対して適切な指導を行い、質の高いサービスを提供できるようにします。

サービス管理責任者欠如のリスク

サービス管理責任者が不在の場合、施設運営に大きなリスクが伴います。具体的には、次のようなリスクが考えられます:

  • 利用者からのクレーム増加: 適切なサポートが提供されないことで、利用者やその家族からの不満が増える可能性があります。
  • 行政指導や監査: サービス管理責任者が不在の場合、行政からの指導や監査が行われるリスクが高まります。最悪の場合、事業停止や罰則が課されることもあります。
  • スタッフのモチベーション低下: 適切な指導が行われないと、スタッフのやる気が低下し、職場の雰囲気が悪化する可能性があります。

 減算が適用された場合の対応策

万が一、減算が適用された場合の対応策として、以下の手順を取ることが推奨されます:

  • 速やかなサービス管理責任者の配置: 減算が適用される前に、速やかにサービス管理責任者を配置し、必要な資格を確認します。
  • 行政への報告と改善計画の提出: 行政に対して、減算の理由を説明し、今後の改善計画を提出することで、減算解除の可能性を高めます。
  • 内部監査の実施: 減算が適用された原因を特定し、再発防止策を講じるための内部監査を行います。

終わりに

サービス管理責任者欠如減算は、障害福祉施設にとって重大な課題です。しかし、適切な対策を講じることで、この減算を回避し、質の高いサービスを提供し続けることが可能です。施設運営者としては、常にサービス管理責任者の配置状況を確認し、減算が適用されないように努めることが求められます。

就労コンサル MATSUBARA
就労コンサル ishikawa

はじめまして。
コンサル担当のI.Nです。
私は大学を卒業してから約20年間、人材紹介・派遣業界に携わってきました。
新規営業からスタートして既存営業、責任者とステップを踏んできました。
一般の紹介会社や派遣会社にも何かしらの障害を持った方々から相談を受けてきました。
そんな時に当社代表の松原と出会い、転職を決意してコンサル部門を担当しております。
細かい行政ルールを覚えることも大切ですが(ここはコンサルに任せてください)
重要なことは、集客・生産活動収入(A・B)・利用者就職のバランスを考えて対応することです。
1つ欠けてしまうと売上も安定しません。
多くの事業所が少なからず課題を抱えているのが現実です。
我々にお任せいただければ、様々なご提案ができるかと思います。
お気軽にお問い合わせください。

就労コンサル ishikawaをフォローする
就労移行支援就労継続支援A型就労継続支援B型就労継続支援 減算就労継続支援 運営支援
就労コンサル ishikawaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました