障害福祉サービスの地域区分早見表の解説、1単位あたりの単価の基礎知識

就労継続支援A型
この記事は約9分で読めます。

はじめに

障害福祉サービスにおいて、地域ごとに報酬単価が異なることをご存じでしょうか。日本国内の各地域では、物価や生活費の違いに基づいて、福祉サービスの報酬単価が調整されています。この調整は「地域区分」と呼ばれ、就労継続支援A型・B型や就労移行支援における支援費用の算定に大きな影響を与えています。本記事では、地域区分の仕組みと各区分の特徴、事業所が参考にできる地域区分早見表の活用法について解説します。

地域区分とは?

地域区分の基本概要

地域区分とは、各地域の経済状況や生活費の違いを考慮して、福祉サービスにおける報酬単価を調整するために設定された区分のことです。地域ごとに異なる単価設定が行われることで、事業所が必要な資金を確保し、利用者に対して適切なサービスを提供できるよう配慮されています。

地域区分の目的

地域ごとに物価や人件費が異なるため、事業運営にかかるコストも大きく異なります。そのため、地域区分により、都市部と地方の事業所で必要な報酬が均等に得られるように設計されています。これにより、障害福祉サービスの質が地域によって大きく異ならないような仕組みが確立されています。

 地域区分の種類と特徴

地域区分は、国が定める基準に基づいて複数の区分に分けられています。各区分は、それぞれの地域の物価や生活費に応じて設定されており、以下のような区分が代表的です。

 地域区分の種類

  • 1級地:東京23区などの主要都市が該当します。物価が高く、賃金も高いため、報酬単価も高く設定されています。
  • 2級地:地方の政令指定都市や、物価水準が比較的高い地域が含まれます。1級地に次ぐ報酬単価が設定されています。
  • 3級地:地方の中心都市や生活費が標準的な地域が該当し、一般的な報酬単価が設定されています。
  • 4級地:過疎地域や生活費が比較的安い地域です。報酬単価は低めに設定されています。

 各地域区分の報酬単価の違い

地域区分に応じて1単位あたりの金額が異なり、たとえば、1級地では10円/単位に対し、4級地では7円/単位というように差がつけられています。これにより、地域の物価水準に合わせて収入が確保できるようになっています。

 地域区分早見表の活用方法

地域区分早見表とは?

地域区分早見表は、各都道府県および市区町村がどの区分に該当するかを一覧にした表です。事業所の所在地が属する区分を確認することで、適用される報酬単価を把握しやすくなります。

 地域区分早見表の活用メリット

北海道 【7級地】 札幌市
宮城県 【6級地】 仙台市・多賀城市
茨城県
【4級地】 牛久市
【5級地】 取手市・つくば市・水戸市・日立市・土浦市・石岡市・竜ヶ崎市・守谷市・かすみがうら市
【6級地】 古河市・利根町
【7級地】 ひたちなか市・那珂市・結城市・下妻市・常総市・笠間市・筑西市・坂東市・稲敷市・桜川市・つくばみらい市・小美玉市・河内町・八千代町・五霞町・境町・大洗町・阿見長・東海村
栃木県
【6給地】 宇都宮市・野木町
【7級地】 栃木市・鹿沼市・日光市・小山市・真岡市・大田原市・さくら市・下野市・壬生町
群馬県
【6級地】 高崎市
【7級地】 前橋市・伊勢崎市・太田市・渋川市・榛東村・吉岡町・玉村町
埼玉県
【3級地】 さいたま市・和光市
【4級地】 志木市
【5級地】 朝霞市・川口市・草加市・戸田市・新座市・八潮市・ふじみ野市
【6級地】 川越市・行田市・所沢市・加須市・東松山市・春日部市・狭山市・羽生市・鴻巣市・上尾市・越谷市・蕨市・入間市・久喜市・北本市・桶川市・富士見市・三郷市・幸手市・蓮田市・鶴ヶ島市・吉川市・白岡市・飯能市・坂戸市・伊奈町・三芳町・宮代町・杉戸町・松伏町
【7級地】 熊谷市・深谷市・日高市・毛呂山町・越生町・滑川町・嵐山町・川島町・吉身町・鳩山町・ときがわ町・寄居町
千葉県
【3級地】 千葉市・成田市・浦安市
【4級地】 船橋市・習志野市・印西市
【5級地】 市川市・松戸市・市原市・佐倉市・四街道市・八千代市・袖ヶ浦市・栄町
【6級地】 木更津市・野田市・茂原市・柏市・流山市・鎌ヶ谷市・我孫子市・白井市・酒々井町
【7級地】 東金市・君津市・富津市・八街市・富里市・山武市・大網白里市・長柄町・長南町
東京都
【1級地】 特別区
【2級地】 調布市・町田市・狛江市・多摩市
【3級地】 八王子市・三鷹市・府中市・小金井市・武蔵野市・小平市・国分寺市・国立市・日野市・福生市・清瀬市・稲城市・西東京市・青梅市・東村山市・東久留米市
【4級地】 立川市・昭島市・東大和市
【5級地】 あきる野市・羽村市・日の出町
【6級地】 武蔵村山市・奥多摩町・瑞穂町・檜原村
神奈川県
【2級地】 横浜市・川崎市
【3級地】 鎌倉市・厚木市
【4級地】 相模原市・横須賀市・藤沢市・逗子市・三浦市・海老名市
【5級地】 平塚市・小田原市・茅ヶ崎市・大和市・伊勢原市・座間市・綾瀬市・葉山市・寒川町・愛川町
【6級地】 秦野市・大磯町・二宮町・中井町・清川村
【7級地】 南足柄町・箱根町・山北町
新潟県 【7級地】 新潟市
富山県 【7級地】 富山市
石川県 【7級地】 金沢市・内灘町
福井県 【7級地】 福井市
山梨県 【7級地】 甲府市・南部町
長野県 【7級地】 長野市・松本市・上田市・岡谷市・飯田市・諏訪市・伊那市・塩尻市・下諏訪町
岐阜県
【6級地】 岐阜市
【7級地】 大垣市・高山市・多治見市・関市・美濃加茂市・各務原市・可児市
静岡県
【6級地】 静岡市
【7級地】 沼津市・御殿場市・浜松市・三島市・富士宮市・島田市・富士市・磐田市・焼津市・掛川市・藤枝市・袋井市・裾野市・湖西市・清水町・長泉町・小山町・川根本町・森町
愛知県
【3級地】 名古屋市・豊田市・刈谷市
【5級地】 知立市・みよし市・豊明市
【6級地】 岡崎市・一宮市・瀬戸市・春日井市・津島市・碧南市・安城市・西尾市・江南市・稲沢氏・大府市・尾張旭市・岩倉市・日進市・清須市・愛西市・北名古屋市・弥富市・あま市・長久手市・東郷町・大治町・蟹江町・豊山町・飛鳥村
【7級地】 知多市・豊橋市・半田市・豊川市・蒲郡市・犬山市・常滑市・小牧市・新城市・東海市・高浜市・田原市・大口町・扶桑町・阿久比町・東浦町・幸田町・設楽町・東栄町・豊根町
三重県
【6級地】 津市・四日市市・桑名市・鈴鹿市・亀山市
【7級地】 名張市・いなべ市・伊賀市・木曽岬町・東員町・菰野町・朝日町・川越町
滋賀県
【5級地】 大津市・草津市・栗東市
【6級地】 彦根市・甲賀市・守山市
【7級地】 長浜市・野洲市・湖南市・近江八幡市・高島市・米原市・東近江市・日野町・竜王町
京都府
【5級地】 京都市・長岡京市
【6級地】 宇治市・亀岡市・城陽市・向日市・八幡市・木津川市・京田辺市・大山崎町・久御山町・精華町
【7級地】 井手町
大阪府
【2級地】 大阪市
【3級地】 守口市・大東市・門真市
【4級地】 豊中市・吹田市・池田市・寝屋川市・高槻市・箕面市・四条畷市
【5級地】 堺市・枚方市・茨木市・八尾市・松原市・摂津市・高石市・東大阪市・交野市
【6級地】 岸和田市・泉大津市・貝塚市・泉佐野市・富田林市・河内長野市・和泉市・柏原市・羽曳野市・藤井寺市・泉南市・大阪狭山市・阪南市・島本町・豊能町・能勢町・忠岡町・熊取町・田尻町・岬町・太子町・河南町・千早赤坂村
兵庫県
【3級地】 芦屋市
【4級地】 神戸市・西宮市・宝塚市
【5級地】 尼崎市・川西市・伊丹市・三田市
【6級地】 明石市・猪名川町
【7級地】 姫路市・加古川市・三木市・高砂市・小野市・加西市・丹波篠山町・加東町・播磨町・稲美町
奈良県
【6級地】 奈良市・大和郡山市・生駒市
【7級地】 大和高田市・天理市・檀原市・桜井市・御所市・香芝市・葛城市・宇陀市・平群町・三郷町・斑鳩町・安堵町・川西町・三宅町・田原本町・上牧町・王寺町・広陵町・河合町・山添町・曽爾村・明日香村
和歌山県 【7級地】 和歌山市・橋本市・紀の川市・岩出市・かつらぎ町
岡山県 【7級地】 岡山市
広島県
【5級地】 広島市・府中町
【7級地】 呉市・東広島市・廿日市市・海田町・熊野町・坂町
山口県 【7級地】 周南市
徳島県 【7級地】 徳島市
香川県 【7級地】 高松市
福岡県
【5級地】 福岡市・春日市
【6級地】 大野城市・太宰府市・福津市・糸島市・那珂川市・粕屋町
【7級地】 北九州市・飯塚市・筑紫野市・古賀市
長崎県 【7級地】 長崎市
1級地 2級地 3級地 4級地 5級地 6級地 7給地 その他
共同生活援助 11.6円 11.28円 11.2円 10.96円 10.8円 10.48円 10.24円
10円
施設入所支援 11.32円 11.06円 10.99円 10.79円 10.66円 10.4円 10.2円
生活介護 11.22円 10.98円 10.92円 10.73円 10.61円 10.37円
10.18円
居宅介護
11.2円
10.96円
10.9円
10.72円
10.6円
10.36円
重度訪問介護
同行援護
行動援護
短期入所
重度障害者等包括支援
就労定着支援
自立生活援助
地域相談支援(地域移行・地域定着)
計画相談支援
自立訓練
11.18円
10.94円
10.89円
10.71円
10.59円
10.35円
就労移行支援
就労選択支援
就労継続支援A型 11.14円 10.91円 10.86円 10.68円 10.57円 10.34円 10.17円
就労継続支援B型 11.14円 10.91円 10.86円 10.68円 10.47円 10.34円 10.17円
療養介護 10円 10円 10円 10円 10円 10円 10円

事業計画の作成における地域区分の活用

事業所は、地域区分に基づいて収入見込額を設定し、事業計画を策定します。報酬単価の違いを考慮して、スタッフ数や運営コストを適切に見積もることで、経営の安定化を図れます。

まとめ

地域区分は、障害福祉サービスの事業所が地域ごとのコストに応じて適切な報酬を受け取れるように設けられた仕組みです。地域区分早見表を活用することで、事業所の運営や予算計画を効果的に立案でき、利用者に質の高いサービスを提供するための体制を整えやすくなります。

就労コンサル MATSUBARA
就労コンサル ishikawa

はじめまして。
コンサル担当のI.Nです。
私は大学を卒業してから約20年間、人材紹介・派遣業界に携わってきました。
新規営業からスタートして既存営業、責任者とステップを踏んできました。
一般の紹介会社や派遣会社にも何かしらの障害を持った方々から相談を受けてきました。
そんな時に当社代表の松原と出会い、転職を決意してコンサル部門を担当しております。
細かい行政ルールを覚えることも大切ですが(ここはコンサルに任せてください)
重要なことは、集客・生産活動収入(A・B)・利用者就職のバランスを考えて対応することです。
1つ欠けてしまうと売上も安定しません。
多くの事業所が少なからず課題を抱えているのが現実です。
我々にお任せいただければ、様々なご提案ができるかと思います。
お気軽にお問い合わせください。

就労コンサル ishikawaをフォローする
就労継続支援A型就労継続支援B型就労継続支援 運営支援
就労コンサル ishikawaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました